ドゥドゥ・ニジャエ・ローズ・パーカッション・オーケストラ
西アフリカのセネガル出身、アフリカン・パーカッションの生きた伝説、ドゥドゥ・ニジャエ・ローズ。
2007年音楽生活50周年を迎え、セネガルにおける初の人間国宝に認定される。2008年4月27日には、これを記念し、世界各国のアーティストを招いてダカールでガラ・コンサートが開かれる。
音楽を演奏できる特権階級であるグリオのタムタム奏者の家系に生まれる。「ニジャエ」とは百獣の王ライオンの意。子供の頃から太鼓の魅力にとりつかれ、年月を経て精密な技を身に付ける。ドゥドゥ一族200名で構成されるパーカッション・オーケストラを率い、1980年代からは世界中で演奏活動をしている。1986年のナンシー・ジャズ・フェスティヴァルにマイルス・デイビスのオープニング・アクトとして登場。1989年にはフランス革命200周年記念イベントにセネガル代表として参加。1990年のローリング・ストーンズの世界ツアーに同行しステージに立つ。他のジャンルの音楽も意欲的に導入し、それまで閉鎖されてきた女性の演奏に門戸を開くなど、伝統音楽の枠を超える活動を展開。モーリス・ベジャールが主宰する学校「ムードラ」でパーカッションを教え、世界中でワークショップを開き、彼の愛するリズム、そして人々との出会いの素晴らしさを広めている。77歳を迎えた現在でも、飛び跳ねるように指揮し、オーケストラを鼓舞する姿は変わらない。
ヒダノ修一スーパー太鼓プロジェクト (横浜公演のみ出演)
メンバー:ヒダノ修一(太鼓、プロデュース)、石川直(スネアドラム)、林田ひろゆき(太鼓)、高田淳(太鼓)、
山本綾乃(太鼓)、しんた(太鼓)
<ヒダノ修一(太鼓ドラマー)>
89 年のソロ活動開始以降、国内及び世界23 ヶ国で約1800 回以上の公演を行う。太鼓界で最も優れた音楽性を持ち、国境とジャンルの壁を軽々と飛び越す唯一無比のテクニックを駆使した演奏スタイルは、世界各国の共演者や観客を圧倒する。太鼓ドラマー「世界のヒダノ」は、今まさに・・・21
世紀の太鼓シーンをリードしている。06 年「世界バレー」開会式に出演。サッカーFIFA ワールドカップは、98 年フランス大会と02
年日韓大会の日本人初の2 大会連続公式閉会式出演。05 年、毎年アメリカで開催される世界で最も権威ある打楽器の祭典「PASIC」に、30
年の歴史上初の日本人ソロ太鼓奏者として出演。07 年「日中国交正常化35 周年(上海)/プロデュース」、05 年「日韓国交正常化40
年(ソウル)」の政府主催イベントに出演。また、あらゆるジャンルに精通する為、和洋融合を得意とするイベント・プロデューサーとして、2
度の万博(愛知、独ハノーバー)の日本政府主催行事や、「アジア舞台芸術祭(ベトナム)」等々、40 を超える巨大イベントを手掛ける。太鼓業界では最もメディアに注目されており、テレビ、新聞、ラジオなど頻繁に登場している。7
枚のアルバム、ビデオ、太鼓教則本2 冊を発表。2007 年、ロックバンド「ゴダイゴ」にゲスト参加し、ライブDVDを発表。平成18
年より、全国の中学校1 年の音楽の教科書に写真が大きく掲載中。神奈川文化賞未来賞、横浜文化賞奨励賞を受賞。2008 年4 月27
日、ドゥドゥ・ニジャエ・ローズ氏の音楽生活50 周年記念公演に参加予定。
|